
ロボアド・AI投資アプリ「THEO(テオ)」をガチレビューしました!ぶっちゃけどうなの?と気になる人はぜひ読んでみてください。
時間ないけど副業したいサラリーマンの間で徐々に人気を集めてきている、勝手に投資をして儲けてくれるロボアド・AI投資アプリ。
そのロボアド・AI投資アプリの中でも、お金のデザイン社の提供する「THEO[テオ]」というアプリの利用者が急拡大しています。
今回は、数多くのAI投資アプリを使ってきた経験豊富 (?) な私が、
「THEOってぶっちゃけ良いの?どうなの?」と気になる読者のみなさまのために、

「THEO」の良いところ・悪いところを心を鬼にして辛口レビューしていきたいと思います!
ロボアド「THEO」ってどうなの?良いところ・悪いところ徹底レビュー

まず、忙しいサラリーマンの方のために、結論から先にお伝えします。
THEOの良いところ
✔︎ 少額から投資できて始めやすい
✔︎ AIアシストすごすぎ!安心してまかせられる
✔︎ docomoユーザーだとうれしいこといろいろすぎ
THEOの悪いところ
✔︎ 目標額・リスク許容度に基づいた自動運用ができない
✔︎ DeTax機能がない
それでは、詳細について解説していきたいと思います。
良いところ①:少額から投資できて始めやすい
他のサービスと比べて「THEO」の一番の良いところは少額から投資ができるという点です。
サービス利用開始にあたって、投入しなければいけない「最低投資金額」が各サービスに設定されているのですが(下記の表を参照ください)
最低投資額 | |
THEO | 1万円 |
WealthNavi | 10万円 |
楽ラップ | 10万円 |
他のサービスは「10万円」が最低投資金額として必要な一方で、
「THEO」は、ずば抜けて最低投資金額が低く「1万円」からスタートできるのです。
ぶっちゃけうまく行くかどうかわからないものに「10万円」もの大金をぶちこむってかなり不安ですよね。
ですが「THEO」の場合だと「1万円」から試せて、損をしても数千円程度ぐらい。
不安少なめで運用開始でき、投資を始めやすいサービスだと思います。
AI搭載ロボアドバイザーTHEO[テオ]を無料で体験してみる
良いところ②:AIアシストがすごすぎ!安心してまかせられる…
少額から始められる、といってもいくらであっても大事なお金。
「損はしたくない!」というのが正直なところだと思います。
しかし、この「THEO」は他のアプリと比べてずば抜けて賢く、損失するリスクをできる限り低くしてくれます。
「THEO」は預かった資金を自動で投資をして運用をしてくれるわけですが、ノーベル賞を受賞した二つの理論に基づいた運用をしています。
各理論についての説明は難しすぎるので割愛しますが、最大限リターンを得られる形で運用してくれるのです。
加えて、「THEO」は人工知能(AI)が下落を予想し、損をしないように運用してくるのです。

参考:「AIアシスト」がすごい|知ってトクするTHEOと資産運用の話
具体的には、世界中のニュースやSNS上のつぶやきを分析し、「あ、ここの株価落ちるな…!」と予測し、その予測を踏まえた投資判断をしてくれるわけです。
この賢すぎるAIさんが、損失を起こす可能性をできる限り少なくしてくれるので、めちゃめちゃ安心して大事なお金を任せられます。

実際に、約90%の人が投資額の5%も儲けているというかなり高い成績を出していますね…
AI搭載ロボアドバイザーTHEO[テオ]を無料で体験してみる
良いところ③:docomoユーザーだとうれしいこといろいろすぎな件
良いところ3つ目は、「docomoユーザーだと特典たくさん」という点です。
もし偶然にもdocomoユーザーだぞ、という人には「THEO」を使うといろいろうれしいことがあります。
例えば、預かり資産1万円につき毎月1.5 dポイントをもらえてしまいます。

なので、仮に100万円を預けている場合、毎月150ポイントもらえるので一年間で合計1,800ポイントもらえるということです。
「1 dポイント=1円」なので、年間1,800円が自動的に手に入るっていうのは地味にうれしいですよねw
その他、dカードを使った「おつり投資」ができたり、「ドコモ口座との連携」などうれしいことがいろいろあります。
詳しくはこちらで解説しています!
なので、docomoユーザーは間違いなく「THEO」一択かと思いますw
今だと、積立キャンペーンなるものをやっており、3ヶ月連続で一定額を積み立てると5000ポイントもらえるようなのでぜひこのチャンスを利用していただければと思います。

詳しくは、こちらのTHEO+docomoの公式ページをご参考にしてみてください。
と、ひととおり「THEO」の良いところをレビューしましたが、ここからは辛口で「THEO」の悪いところを紹介していきたいと思います。
悪いところ①:目標額・リスク許容度に基づいた自動運用ができない
「THEO」の不満な点一つ目は、目標額・リスク許容度に基づいた自動運用ができないという点です。
資産の運用指針を決定する際、他のサービス(例えば、「WealthNavi 」など)では、
預かり資産をどのくらいまで増やしたいかという「目標額」や、儲かる可能性も高いけど損する可能性も高い銘柄を購入するかという「リスク許容度」を設定し、
その設定に基づいた資産運用指針を決定することができるので、より自分の儲けたい額に適した自動投資をお願いできるのですが、
「THEO」は、「目標額」や「リスク許容度」を設定できないので、「もっとリスクを取って資産を増やしたい」という個人的な儲けに対する思いを100%反映できず、
良くも悪くも資産運用がかなりおまかせになり、儲けをコントロールしきれないのです。
個人的には、そこが「THEO」の一番の不満点かなぁと思います。そこが嫌だという方は、「WealthNavi 」がおすすめです。
悪いところ②: DeTax機能がない
続いての「THEO」の悪いところは、DeTAX機能がないという点です。
この「DeTAX機能」が何かというとざっくり説明するとこんな感じです。
「DeTAX機能」とは
✔︎ 投資で得た利益に対して知らうべき税金を少なくするために、含み損になっている資産を自動的に売却して損失を計上してくれる機能
要は、うまいこと「節税」してくれる機能ということです。
このような機能は「WealthNavi 」などのサービスではやってくれるのですが、「THEO」にはありません。
できる限り税金は少なくしたいと思っている自分にとっては早く実装して欲しい機能の一つですw
他の人はどう考えてる?評判・口コミを紹介
それでは、ここまで「THEO」の良いところ・悪いところを個人的な偏見でレビューしてきましたが、他の人はどう考えているのでしょうか。
ネット上での評判・口コミを一部紹介したいと思います。
手数料かかるけどお任せできて便利
ウェルスナビとかTHEOとかのロボアド投資は本当に便利で感動するレベル。
手数料は少しかかってしまうけど知識が本当にいらないで安定。
資産運用はロボの方が優秀ですよ😂
— たつぽん (@tatsupon23) March 8, 2018
人があれこれ時間かけて投資するところを全体の資産1%の手数料で投資を任せることができ本当に便利です。
最低投資金額が低くて始めやすい
来年初頭はTHEOを試す予定です。THEOはさまざまあるロボアドの中でもかなり安価に開始できるサービスで、最少投資額は1万円から1000円単位で取引できます。利用者が多いロボアド、という点でも選びやすいのでは?と思います
— みらい@招財進寶 (@instockexnet) December 29, 2017
こちらは自分と同じ感想ですね。1万円から投資でき始めやすいです。
dポイントも利益もゲットできる!
本日のdポイント投資結果〜♪
バランスコース +30P増
( ^ω^)b グッジョブ!!THEO+は +82円増
銘柄増えてもいまいちかな〜(´・_・`)カナー pic.twitter.com/LZIt5f8iqE— executive9 (@Boo_Excellent) January 25, 2019
docomoユーザーなら資産運用益とdポイント両方ゲットできてダブルでお得ですねw
1.2%ほどの損失…
そしてTHEO+docomo。
こちらは1.2%程の悪化です😣#THEO #ロボアドバイザー pic.twitter.com/Ic4V6viJW0— おさ@ロボアドバイザー比較運用中 (@salary_unyo) January 23, 2019
一方で、損失を出されている方もいます。確実に儲けられるというものではないですよね。自分で投資するよりはるかにリスクが低いと思いますがw
結論:「THEO」は少額で投資したい人 or docomoユーザーにはおすすめ!
ということで、今回はAI・ロボアドサービスの「THEO」を徹底レビューしました。
改めてまとめると「THEO」はこんな感じだと思います。
THEOの良いところ
✔︎ 少額から投資できて始めやすい
✔︎ AIアシストすごすぎ!安心してまかせられる
✔︎ docomoユーザーだとうれしいこといろいろすぎ
THEOの悪いところ
✔︎ 目標額・リスク許容度に基づいた自動運用ができない
✔︎ DeTax機能がない
個人的に「THEO」は、少額で投資をやりたい人、もしくはdocomoユーザーの人に間違いなくおすすめできるサービスです。
AI搭載ロボアドバイザーTHEO[テオ]を無料で体験してみる
THEOの始め方は、こちらでまとめていますので参考にしながらチャレンジしてみてください。
一方で、たくさん投資して節税しながら儲けていきたいという人は「WealthNavi 」の方が良いかなぁと思います。
ぜひご自身にあったサービスをぜひご選択ください!
追記(2019年3月):THEOに50万円ぶち込んでみた!
2019年2月1日から2019年3月1日までの1ヶ月の間、50万円をTHEOに預けてみました。
すると…17431円の収益を獲得することができました!
さすが最新のロボアド・AI投資ですね。
詳しくはこちらでまとめているのでチェックしてみてください。